ものぐさデザイナーが「デジタルよりアナログだろ派」に贈る、デジタル厚塗りのススメ

by 坂井 由実(デザイナー)

随分とデジタルイラストを描くことから離れていた私が、昨年の7月にiPad Pro 10.5インチを購入したことをきっかけにデジタル厚塗りにハマった話をします。(編注:ポプテピピックをご存知の方は、「ポプ子」を思い浮かべ、お好きなボイスで脳内再生しながらお楽しみください。)

厚塗りとは、「透明度が低い画材を用いる・塗り重ねて重厚・ブラシなど画材の質感がある」などの特徴のある技法です。私は昔、油絵やアクリルガッシュを好んで描いていて、フランシス・ベーコン(注1)やゲルハルト・リヒター(注2)などちょっと強くて濃厚な画風が好きです。

THREE STUDIES FOR FIGURES AT THE BASE OF A CRUCIFIXION
1944
Oil and pastel on fibreboard
approx. Triptych: Each panel: 37 x 29 in. (94 x 74 cm) irregular
© Tate.
Aladin
2010
Lacquer on back of glass
50 x 37 cm Catalogue Raisonné: 913-1 and 913-4
© Gerhard Richter.

なぜ厚塗りが好きなのか。見るのと描くのとでは理由が違います。

見る厚塗り

見る厚塗りはとにかく絵の厚みがあることと迫力があることが魅力です。描き手のブラシの動きもわかりやすく、空気そのものが感じられます。ブラシ跡がわざと残ってボケた感じも、奥行きが出て絵に没入できるのです。

描く厚塗り

描く厚塗りが好きな理由は、私の性格に帰属します。

  • その1:形から入るタイプ
  • その2:面倒くさがりで飽き性
  • その3:大雑把
  • その4:座学が苦手で実践しないとダメ
  • その5:目に見える結果が少しでいいからすぐほしい
  • その6:SFが好き

このような性格で「絵を描きたい・うまくなりたい」と思う方には是非、デジタル厚塗りをおすすめします。デジタル厚塗りにハマった私の性格は、上記6つ全てが当てはまります。

より素質があるのは、「デジタルよりアナログだろ派」の方です。私がデジタル絵から離れていたのは、質感という分厚い壁に苛まれていたのも原因のひとつです。(その時は厚塗りではなくアニメ塗りに近いことをしていました)

私の性格6か条

その1:形から入るタイプ

iPad ProとApple Pencilという新しくクールなスーパーセットを手に入れ、あらゆる描画appを試し、最強になった気分になります。ちなみに私は厚塗りならProcreate(注3)がおすすめです。ブラシも配布されていたりして最初からチートな道具が手に入りやすいです。

その2:面倒くさがりで飽き性

油絵やアクリルガッシュは最高の画材ですが、準備や片付けに時間がとられたり場所が必要だったり、絵の具がすぐに乾いて気を揉んだり…。

絵を描く行為以外で労力を奪われていくのがストレスで、アナログ絵自体描かなくなりました。やってもサインペンでそのへんの紙にドローイング程度。iPad Proなら3秒程度ですぐ描けます。場所もとらない。片付けもいらない。絵の具も乾かない。

その3:大雑把

絵の描き方は本当にそれぞれだと思いますが、私はテキトーの極みレベルのアタリしかとりません。

こちらが参考にした元の写真
こんな程度

描いていくうちに、どんどん変化して塗り重ねていっても、汚くならないのがデジタル厚塗りのいいところです。

また、「この辺はなんかザザッとかいておけばいいか」とブラシの跡がざっくり残ってもそれが味と捉えられるのも、大雑把で飽き性な私にはとても心地よく思えます。デザイン畑の人間なので、対象物とそのほかのホワイトスペースを作って塗り込んでいけるやり方が非常にやりやすく、形をとるセオリーの優先度が低い気がして楽です。

その4:座学が苦手で実践しないとダメ

頭でわかっても手が覚えないと脳が動かないのが顕著な私は、パースがどーの光源がこーのと叩き込んだところで自分の絵にとりこめないでいました。 今は幸いにもテクニック動画がYoutubeやSNSに沢山アップされていて、どんどん真似をして手を動かすことで上達します。 デジタル厚塗りは特に人それぞれ仕上げ方に方法があって、どれが自分のやり方に合うのか試行錯誤しやすいです。

その5:目に見える結果が少しでいいからすぐほしい

上記その4であげたように「自分の好きな描き方が見つけやすい」「何度も繰り返しお手本が見ることができる」という環境はすぐに成果がでます。 ダイエットと同じで、ちょっとでも成果が見えるとモチベーションに繋がりますよね。

全く同じように同じ手順を踏んで真似をすることで3回目には自分でも成長具合がわかりました。デジタルだとデータの複製ができるのでbefore afterの比較がしやすいです。成長した、と自分で自覚しやすい環境にできるのがデジタルのいいところです。気づきが大事。

真似したお手本と自分の絵の差を検証して、修正しやすいのが厚塗りです。線画だと、骨そのものを修正することになるのでバランスが崩れやすく、その後また描いていくことはなかなかの気合がいり、飽き性の私はかなり辛かったです。

厚塗りだと「ここかな?」という問題部分にピンポイントで色をざっくり足す(引く)とそれっぽく見えてきます。

丁寧に、正確に、理論立てて描いていくのももちろん大事ですが、私のような性格の人間はとりあえず「楽しく・やりがいがあり・続けられる」ことを大事にすると大きく伸びます。なるべく早く正解に近づいた、と思わせてくれるのが厚塗りだと思います。

その6:SFが好き

厚塗りで下の色が潰れたといえども、やはりアナログだと混色のCMYKの表現になってしまいます。絵の具にも蛍光色のものはありますが、やはり限界があります。(透明度が高くなってしまったり、変に浮いて馴染まなかったり)

一方デジタルではRGBの表現ができます。SFに必須の光の表現がごく自然に描けるのです。そしてメカの重厚な質感表現は厚塗りだからこそ生きてきます。SF映画で出てくるようなヌメヌメとした未確認生命体も、デジタル厚塗りが得意な範囲です。

この6つの性格を併せ持つ私はどう考えてもよろしくない人間だと思いますが、デジタル厚塗りに向いている素質があるだけでも良しとしたいです。

好きなものを描こう

とにかく続けて描いていくと、どんどん楽しく質が向上していきます。好きなものを描くのが、一番。

  • 1. フランシス・ベーコンは、20世紀後半を代表する具象画家のひとり。彼の作品に描かれる人は大きく歪み、生々しく、ある種の狂気すら感じさせる過激な筆致と色彩は、人の無意識に潜む、痛み、抑圧、欲望の意図せぬ表出を目撃してしまったような独特の不安と後ろめたさを見る者に与える。
  • 2. ゲルハルト・リヒターは現代ドイツを代表するアーティスト。印刷物を引き伸ばしたように模写し、ぼかしを加えて描く「Photo Paintings」や、透明なガラス面を支持体に用いて周囲の風景を上書きする「Overpainted Photograph」など、私たちが普段当たり前に受け入れいている「写真」や「印刷」といったメディアに対する認識を、その差異を以て揺さぶる作品を特徴とする。昨年には「Painting 1992‒2017」と題した個展が、東京・六本木のワコウ・ワークス・オブ・アートで開催された。
  • 3. Procreate
    https://itunes.apple.com/jp/app/procreate/id425073498?mt=8